審査員紹介

最終審査員

本アウォードが目指すべき方向性として、現代美術の、さらには文化芸術の歴史の中でコンテクストを生成し、 豊富な知識と国際的な視点、独自性と先進性のある思考と感性を持ち、新しい表現や論考を切り拓いてきた5名を最終審査員としてお迎えします。

※ 敬称略・五十音順

金島 隆弘

金沢美術工芸大学 准教授

金島 隆弘

1977年東京生まれ。東アジアの現代美術や工芸を含む文化的エコシステムにおける協働、プロデュース、キュレーションの実践的研究を行う。
横浜、北京、台北、成都、京都など、東アジア地域でのアートプロジェクトや展覧会、交流事業、調査研究などを手がけた他、「アートフェア東京」エグゼクティブディレクター(11-15年)、「アート北京」アートディレクター(16-17年)、「アートコラボレーションキョウト」プログラムディレクター(21年)を歴任。
2002年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程、2023年京都市立芸術大学大学院美術研究科芸術学博士後期課程修了。修士(政策・メディア)・博士(美術)。

応募者に望むこと

前回に引き続き今回も最終審査を引き受けさせていただくことになりました。素晴らしい作品が揃った前回を更に越えるような作品に今回出会えることを楽しみにしております。
応募作品は個性豊かな審査員によって様々な角度から評価されますが、この体制のユニークさはTERRADA ART AWARDならではです。自身の作品を客観視できる絶好の機会に、次のステップを踏みだすような気持ちで是非チャレンジしてみてください。

神谷 幸江

美術評論家、キュレーター

神谷 幸江

ジャパン・ソサエティー(ニューヨーク)ギャラリー・ディレクター、広島市現代美術館学芸担当課長、ニューミュージアム(ニューヨーク)アソシエイト・キュレーターを歴任。
第12回上海ビエンナーレ「Proregress」(2018-19)共同キュレーターを務める。国内外でアジア地域、分野を横断する展覧会を企画。西洋美術振興財団学術賞(2011)受賞。AICA(美術評論家連盟)会員。『Hiroshi Sugimoto: Gates of Paradise』(Skira/Rizzoli、2017),『Creamier –Contemporary Art in Culture』(Phaidon、2010)をはじめ著作、講演等多数。早稲田大学第一文学部卒業。

応募者に望むこと

繋がり広がっていたはずの世界が遮断される、予想し得なかった事態を経験し、私たちが改めてこれまでの価値観を見直す機会が来たと言えます。人種やジェンダーの不平等など今まで見過ごされてきた事実を考え直し問い掛けるべき時でもあります。新たな才能を応援する本アウォードを機会に、美術という社会に開いた表現でどんな投げかけができるか、アーティストの皆さんの、可能性に満ちた作品を期待しています。

寺瀬 由紀

アートインテリジェンスグローバル ファウンディング・パートナー

寺瀬 由紀

外資系金融機関のM&Aアドバイザーを経てアート業界に転身。世界で最も歴史のあるオークション会社サザビーズにおいて、現代美術部門のアジア統括を勤め、在任中には同部門の取扱高を3倍以上にするなど、成長著しいアジア市場において同社のマーケットリーダーとしての地位確立へ貢献。
2021年11月には、サザビーズ時代の同僚でありファインアート部門チェアマンであったエイミー・カペラッツォと、ニューヨークと香港に本社機能を持つアートインテリジェンスグローバル社を設立。ファウンダー達が有する世界中のアーティスト、コレクター、美術館、財団、ギャラリーとのネットワークを活用し、全てのアート関係者へのソリューションプロバイダーになることを目指す。

応募者に望むこと

再スタートとなった昨年のTERRADA ART AWARDは、未曾有の環境下にもかかわらず多くのアーティストからの応募がありました。最終展示会の内容やファイナリストの実力も含め、一気にTERRADA ART AWARDは国内有数の公募展へと進化を遂げたように思います。ここからこのアウォードをいかに継続進化させていくか、は、皆さんとそして我々運営審査サイドにかかっています。このアウォードを受賞したことが、ひいては世界に羽ばたく作家となるきっかけとなるように、共に盛り上げていきましょう。あなたにしか出来ない表現、作品、コンセプト。お待ちしています。

真鍋 大度

ライゾマティクス ファウンダー、アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ

真鍋 大度

東京理科大学理学部数学科、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。2006年株式会社ライゾマティクス設立。2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素と共同主宰。2018年には日本国内では初となる個展を鹿児島県霧島アートの森で開催。
Ars Electronica Distinction Award, Cannes Lions International Festival of Creativity Titanium Grand Prix, D&AD Black Pencil, メディア芸術祭大賞など国内外で受賞多数。
これまで東京藝術大学美術学部先端芸術表現科、東京藝術大学美術学部デザイン科、東京工芸大学メディアアート学科にて非常勤講師を、また東京藝術大学社会連携センター 伊東順二特任教授開講講義「社会基盤としての芸術」にてゲスト講師、ブレーメン芸術大学では特任教授、慶應義塾大学環境情報学部では特別招聘教授を、現在公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団では評議員を務めている。

応募者に望むこと

鷲田 めるろ

十和田市現代美術館 館長、東京藝術大学 准教授

鷲田 めるろ

1973年京都市生まれ。東京大学大学院修士(文学)修了。金沢21世紀美術館キュレーター(1999年から2018年)を経て現職。第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター(2017年)。あいちトリエンナーレ2019キュレーター。
主な企画に「妹島和世+西沢立衛/SANAA」(2005年)、「アトリエ・ワン いきいきプロジェクトin金沢」(2007年)、「金沢アートプラットホーム2008」、「イェッペ・ハイン 360°」(2011年)、「島袋道浩:能登」(2013–2014年)、「坂野充学 可視化する呼吸」(以上金沢21世紀美術館、2016年)、「越後正志 抜け穴」(ギャラリー無量、2017年)、「Identity」(nca | nichido contemporary art、2019年)、「インター+プレイ」(十和田市現代美術館、2020年、金澤韻との共同企画)など。著書に『キュレーターズノート二〇〇七ー二〇二〇』(美学出版、2020年)。

応募者に望むこと

アーティストである以前に、人としての生き方の重力がのしかかっている作品を見たいです。理解できないけれど、それ以外にはありえないことだけは確信できる作品。

一次審査員

一次審査員は、最終審査に進む候補者を選出していただきます。特にエマージングアーティストについての見識の深い方々をお迎えしました。

※ 敬称略・五十音順

池城 良

アーティスト、ミュージシャン、研究者、香港城市大学クリエイティブメディア学部 助教授

池城 良

キングス・カレッジ・ロンドン音楽部卒業後、ケンブリッジ大学大学院音楽部修士課程、ロンドン大学ゴールドスミス音楽部コンピューティング学部博士課程修了。現在、香港城市大学クリエイティブメディア学部の助教授を務める。
香港のM+美術館や韓国の光州のアジア文化センターに出展、ドイツ、オーストリア、スイス、フィンランドの国営テレビでテレテキスト(文字多重放送)・アート作品が放映。ZKM KarlsruheとMIT出版の『Sound Art: Sound as a medium of art』にも寄稿。音の意義やコンテキストを提供する可能性、及び、デジタルやテクノロジーとの関連を通じての物質性に関心を持ち、作品には、オーディオ、ビデオ、インタラクティビティー等を駆使したインスタレーションやライブパフォーマンスを含む。

応募者に望むこと

私たちは今、未曾有の時代に生きている感じがします。気候変動、コロナ禍、戦争やさらなる軍事衝突の脅威と、我々が直面する危機は後を絶ちません。しかし、こんな時代だからこそ、アートの目的、アートで何が達成できるのかが問われるのではないでしょうか。アーティストとして、今の時代に直接対応するかどうかは別として、個性を生かすことが大切です。皆様の創意に満ちたポートフォリオを拝見するのを楽しみにしています。

大巻 伸嗣

美術作家

大巻 伸嗣

「存在」とは何かをテーマに制作活動を展開する。環境や他者といった外界と、記憶や意識などの内界、その境界である身体の関係性を探り、三者の間で揺れ動く、曖昧で捉えどころのない「存在」に迫るための身体的時空間の創出を試みる。
主な個展に、「存在のざわめき」(関渡美術館, 2020 年) 、「MOMENT AND ETERNITY」(Third Floor-Hermes/シンガポール,2012)、「存在の証明」(箱根彫刻の森美術館,2012)、「ECHOESINFINITY」(資生堂ギャラリー,2005)等。越後妻有大地の芸術祭、横浜トリエンナーレ等の国 際展にも多数参加。近年は、横浜ダンスコレクション「Futuristic Space」(横浜赤レンガ倉 庫,2019)、「Louis Vuitton 2016-17 FW PARIS MEN'S COLLECTION」(アンドレシトロエン公 園/パリ,2016)などパフォーマンス作品も多く展開する。

応募者に望むこと

表面的な表現ではなく、自身が生きることに向き合うことで生まれてくる問題意識を持ち、今後10年20年と作品を作り続けていけるような作家に出会えることを楽しみにしています。

木村 絵理子

キュレーター、弘前れんが倉庫美術館副館長兼学芸統括

木村 絵理子

2000年より横浜美術館学芸員、2005年展から横浜トリエンナーレに携わり、2020年展では企画統括を務める。2023年より現職。
近年の主な展覧会企画に、”HANRAN: 20th -Century Japanese Photography”(National Gallery of Canada、2019)、「昭和の肖像:写真でたどる『昭和』の人と歴史」(横浜美術館、2017/アーツ前橋、2018)、「BODY/PLAY/POLITICS」(横浜美術館、2016)、「蔡國強:帰去来」(横浜美術館、2015)、「奈良美智:君や僕にちょっと似ている」展(横浜美術館、青森県立美術館、熊本市現代美術館、2012)、「高嶺格:とおくてよくみえない」展(横浜美術館、広島市現代美術館、IKON Gallery、鹿児島県霧島アートの森、2011)、「束芋:断面の世代」展(横浜美術館、国立国際美術館、2009-10)ほか。この他、關渡ビエンナーレ・ゲストキュレーター(2008、台北)、釜山Sea Art Festivalコミッショナー(2011)など。

応募者に望むこと

キュレーターの仕事で心が躍るのは、まだ見ぬ作品の構想や、その背景となった考えをアーティストから聞き、空間の中でその作品がいかに実体を持ったものとなるかを想像する時で、それは、作り手の側も同じではないかと思っています。広い空間と制作費が用意された貴重な場であるTERRADA ART AWARDで、チャレンジングな作品のプランを練りながら、ぜひ多くのアーティストに応募してもらいたいと願っています。

高橋 龍太郎

精神科医、現代アートコレクター

高橋 龍太郎

1946年生まれ。東邦大学医学部卒、慶応大学精神神経科入局。国際協力事業団の医療専門家としてのペルー派遣、都立荏原病院勤務などを経て、1990年東京蒲田に、タカハシクリニックを開設。専攻は社会精神医学。デイ・ケア、訪問看護を中心に地域精神医療に取り組むとともに、心理相談、ビジネスマンのメンタルヘルス・ケアにも力を入れている。
1997年より、日本の若手作家を中心に、本格的に現代美術のコレクションを開始。所蔵作品は3000点以上に及ぶ。高橋龍太郎コレクション展は過去国内22館・国外1館の美術館等で開催された。ニッポン放送『テレフォン人生相談』担当。近著に『現代美術コレクター(講談社現代新書)』がある。

応募者に望むこと

前回では若い世代の力強い作品に目を奪われました。それでも時代は強欲で、もっと新鮮な今までにないものを見せてみろと迫って来ます。そんな時代のわがままに負けることのない主張の強い作品を期待しています。

竹久 侑

キュレーター、水戸芸術館現代美術センター 芸術監督

竹久 侑

ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程クリエイティブキュレーティング修了。展覧会およびプロジェクトの企画と実践を通して、地域社会におけるアートセンターの役割を探求し、芸術と社会の交わる領域を耕す。
主な企画展に「3.11とアーティスト:10年目の想像」(2021)、「アートセンターをひらく」(2019-2020)、作家個展として「中﨑透 フィクション・トラベラー」(2022)、「浅田政志 だれかのベストアルバム」(2022)、デイヴィッド・シュリグリー「ルーズ・ユア・マインド-ようこそダークなせかいへ」(2017-2018)、「田中功起 共にいることの可能性、その試み」(2016)、「大友良英 アンサンブルズ2010─共振」(2010)。展覧会のほか、市民協働プロジェクトや学校訪問プログラムにも取り組む。「水と土の芸術祭」2012ディレクター。

応募者に望むこと

展示空間での展示が本アウォードの最終発表ですが、つくり手の意識はギャラリーに足を運ぶ鑑賞者はもちろんのこと、ギャラリーに必ずしもやって来ないかもしれない人びとに向けられ、語りかける。そんな独自の表現に出会えることを楽しみにしています。

椿 玲子

森美術館キュレーター

椿 玲子

京都大学大学院人間・環境学研究科修士、パリ第1大学哲学科現代美術批評修士修了後、2002年より森美術館所属。「医学と芸術展」(2010)、「シンプルなかたち展」(2015)、「宇宙と芸術展」(2016)、「レアンドロ・エルリッヒ展」 (2017)、「六本木クロッシング2019展」(2019)、「STARS展」(2020-2021)などを企画・担当。「MAMプロジェクト」ではホー・ツーニェン、タラ・マダニ、「MAMスクリーン」では高田冬彦、シプリアン・ガイヤール、ツァオ・フェイなどを紹介、「MAMリサーチ006:クロニクル京都1990s」を企画。現在、「MAMプロジェクト030×MAMデジタル:山内祥太」を企画。成安造形大学客員教授(2013-2014)、青山学院大学非常勤講師(2019-)の他、執筆・講演も行う。

応募者に望むこと

アートは古くから存在している表現手法で、本当に様々な表現が可能です。数多の自然災害やパンデミック、戦争などを記録してきたメディアでもあります。同時に、現代アートでは、今、なぜ、これを作りたいのか、表現したいのかということが問われます。そのコンテクストは無数にあると思いますが、個人的な理由や動機が大切になると思います。今、この時代に生きている「あなた」にしかできない表現、面白い作品を期待しています。